こちらでは、2012年公開映画「マダムインニューヨーク」のあらすじや感想をまとめています。
英語が苦手だった主人公に、ニューヨークの英語学校で多くの仲間ができました!
人は勇気を出せば前へ進めるし、努力すれば良い結果が得られるとシャシが教えてくれました。
私は、シャシがつくるインドのお菓子=ラドゥ―が気になりました。
映画「マダム・イン・ニューヨーク」のあらすじに触れながら、筆者の感想をお伝えしますね。
この記事が、映画「マダムインニューヨーク」をより深く楽しむためにお役に立てれば嬉しいです。
映画「マダム・イン・ニューヨーク」の簡単なあらすじと感想
インドから一人でニューヨークへ出てきたシャシ。
「4週間で英語が身に付く!」という広告を見て英会話学校へ電話し、住所を頼りに学校までたどり着いただけでもすごい!と思えるスタート。
しかし、そこで出会った仲間との交流は英語の上達以上にシャシの人生を大きく広げました。
料理が上手で、家族に慕われる良妻賢母のシャシは、とても魅力的な女性でした。
でも、シャシは家族の中で自分だけ英語が苦手なことを残念に思っていたのです。
自分の姪の結婚式のお手伝いのため、一足先に一人でニューヨークを訪れたシャシ。
はじめはNY行きは気が進まなかったのです、、、シャシは英語が出来ないから。
でも英語学校へ入ると、国籍も職業も違う仲間が英語に取り組んでいて、自分も迷わず進むことができました。
講師のデヴィッドは、インドの伝統的なお菓子ラドゥ―を作るのが得意だというシャシを、「君は起業家だ!」とほめてくれました。
インドの伝統的なお菓子=ラドゥ―をいちど食べてみたいですよね…。
英語を学び始めたシャシは自信を持ちました!
シャシが自分に自信を持って目が輝く様子が何より素敵でした。
「少し見方を変えたら人生が変わった~~」とピッタリの音楽が映画のバックに流れました。
少しずつ英語が上手くなり、テレビの天気予報など日常生活で英語を復習するとさらに上手くなりました。
ああ、私もこんな風に楽しく英語を上達させたいです!
自信を持って前に進むシャシを見ている私も元気になりましたよ。
英語教室の仲間はそれぞれ個性的でしたが、一緒に英語が上手くなりたい思いで団結していましたよね。
フランス人のシェフのローランは、「シャシは美しい、好きだ!」と教室で告白したので皆が驚きました。(私も!)
フランスでは人前でも情熱的に愛情を伝える文化なのでしょうか?
シャシもローランを好ましく思っていましたが、最後に自分の気持ちを振り返って彼に伝えました。
「人は、自分のことが嫌いになると、周りに不満を持ち、新しいものを求めるもの。
自分自身を愛することを教えてくれてありがとう」と。
これは、成長できない自分がいやで、大好きだった家族まで良く思えない時があり、ローランが新鮮に思えたというシャシの実体験ですね。
こうして自分の気持ちの変化にきちんと向き合えるシャシは聡明な女性なのです。
姪の結婚式と英語学校の最終日の卒業試験が重なってしまいました。
なんと、クラスメイトが結婚のお祝いに来てくれ、シャシは大喜び。
驚いたことに、シャシは「私の親友よ」と、クラスメイト全員を夫に紹介したのです。
シャシが姪に英語でお祝いスピーチをすると、講師のデイビッドはシャシの英語に合格点をくれました。
「人は対等よ、時に自分が劣っていると感じても、互いに助け合えば対等になれる。
自分を助ける最良の人は自分。」など。
クライマックスのスピーチはシャシらしく、とても良かったです!
「相手をジャッジしないでね」、、、シャシが理解できなくて姪に尋ねた英語をここで使いました。
相手を自分の価値観で判断しないでね、という意味でしょうか。
このようなシャシの成長に一番驚いたのは夫です。
彼は家庭的で優しいシャシを深く愛していましたが、シャシの芯の強さを見てさらに好きになったことでしょう。
シャシが夫だけにお菓子(ラドゥー)を二つあげました。
シャシも夫を愛していることを再確認したようです。
インドへ帰る飛行機では、シャシが添乗員に、「ヒンデュー語の新聞はありますか?」と英語で尋ねました。
人は勇気を出せば前へ進めるし、努力すれば良い結果が得られるとシャシが私に教えてくれました。
以上、映画「マダムインニューヨーク」の感想をお伝えしました。
こちらの記事が、映画「マダムインニューヨーク」をより深く知るための参考になれば嬉しいです。
※映画「マダムインニューヨーク」の配信状況を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
コメント