当サイトはプロモーションを含みます。

オードリー・ヘップバーンの『愛される人になるための77の言葉』に60歳主婦も共感!

『オードリー・ヘップバーン/愛される人になるための77の言葉』

本屋さんでこの本を見かけたとき、

オードリー・ヘップバーンが、映画『ティファニーで朝食を』の黒いドレス姿で
私を見つめていました。

先日は、ドキュメンタリー映画『オードリー』を85歳の母と見てきたばかりです。

本のタイトル「愛される人」のイメージにピッタリな彼女の言葉に興味津々。

この本から私を楽しくしてくれる言葉を探してみたい。

60代の私がいいなあ〜と思ったオードリーの言葉をご紹介しますね!

『オードリー・ヘップバーンの77の言葉』私に響いた言葉10選

【オードリー77の言葉より】

●映画を1本撮り終えるたびに、自信がふくれあがったり、しぼんだりしました。(No12)

●優雅さこそが決して色あせない美しさにつながるもの( No:16

●自分を客観的に見なくては。一つの道具のように自分を分析するのです。(No:20)

●フリルを取って、リボンを取って、「そのほか」をすべて取り去れば、大切なものの輪郭がはっきり見えてきます。(No23)

●人は年とともに変わっていきます。でも、それを直視するべきです。誰もが経験することですから。(No26)

●魅力的な唇になるには、優しい言葉を話しなさい。愛らしい瞳になるためには、人のよいところを探しなさい。(No29)

●家族が家に帰ってきたときに、不機嫌な妻や母ではいたくありません。(No37)

●人類が月に達すれば達するほど、木々を眺めていたくなる。
都会に住めば住むほど、一枚の葉を探し求めるようになる。(No54)

●私が有名であるのは嬉しいことです。そのおかげで役に立てるのですから(No66)

●愛は言葉だけではなく、行動することなのです。(No77)

     オードリー・ヘップバーン『愛される人になるための77の言葉』より

 

オードリー・ヘップバーンの77の言葉/私が一番好きな言葉/No26、29

【私が一番好きな言葉】No.26,29

●人は年とともに変わっていきます。

でも、それを直視するべきです。誰もが経験することですから。(No26)

●魅力的な唇になるには、優しい言葉を話しなさい。

愛らしい瞳になるためには、人のよいところを探しなさい。(No29)

これらは、容姿の衰えを感じる私を励ましてくれる言葉です!

No.26 「人は年とともに変わっていきます。でも、それを直視するべきです。誰もが経験することですから。」

解説を読むと
オードリーのこの発言は、47歳の時、8年ぶりに映画に復帰した時のものです。

妖精のようなイメージから年を重ね、目じりのしわ、頬のしわを、隠すことなく胸を張って役にのぞんだそうです。

ちなみにこの映画は、ショーン・コネリーと共演した『ロビンとマリアン』です。

私から見たら、マリアン役のオードリーは「年を取らない人なの?」と思うくらい、
とても美しいです~。

自分の容姿が衰えた時、だんだん自信がなくなります。

周りの見方も変化します。

そんな時に自信を持って堂々としていられるのは、オードリーが軸をしっかり持った人だからでしょう。

オードリーが持つ軸、それが伝わってくるのは、No29の言葉です。

No.29 「魅力的な唇になるには、優しい言葉を話しなさい。 愛らしい瞳になるためには、人のよいところを探しなさい。」

この言葉は
オードリーが63歳で亡くなる前、最後のクリスマスに

ふたりの息子さんに朗読して聞かせた、詩の一節です。
(詩人、サム・レヴェンソン)

病気で命の期限を察した時、愛するふたりの息子に伝えた言葉は、

思いやることと、尽くす気持ち

そんな人になって欲しいと、ふたりの息子さんに読んだのでしょう。

いつも、人のことを思いやれる優しい人。

オードリーはそんな軸を持った人だった。

私ならどんな言葉を子どもたちにかけるでしょうか?

「ありがとう」に続くことばは?

、、、まだ、思い当たりません。

 

オードリー・ヘップバーン77の言葉/私が好きな言葉/No20,23

【私が好きな言葉】No.20,23

「自分を客観的に見なくては。

一つの道具のように自分を分析するのです。」(No.20)

「フリルを取って、リボンを取って、「そのほか」をすべて取り去れば、大切なものの輪郭がはっきり見えてきます。」(No.23)

これらは、今の私がこうしたいなーと思いながら、出来ないでいることです。

自分を外から分析する!

余分なものを取り除いて、輪郭をはっきりさせる!

No20 「自分を外から眺めて分析し、 自分自身の大切なものだけを明確にすること。」

オードリーは、元々バレリーナ志望でした。

奨学金をもらってバレエスクールに通っていたので、体重管理をはじめ、厳しく自分を管理しました。

自分が何をすべきかの自己分析を常に行う人だったそうです。

この考え方は女優になったオードリーの武器になったと解説されています。

見かけの愛らしさからは想像できないほど、強い精神力を持った人だったんだな。

自己分析が出来たら、自分を良い方向へ導くことができるのでは?

自己分析、私には憧れの武器です。

No.23 「フリルを取って、リボンを取って、「そのほか」をすべて取り去れば、大切なものの輪郭がはっきり見えてきます。」

さらにNo.23では、

全てを取り去れば、大切なものの輪郭がハッキリ見えてくる、、、

と言うのです。

ジバンシーの装飾のない、洗練されたデザインの洋服は、女優オードリーの魅力を引き立たせてくれました。

そのときの言葉です。

しかし、この余分なものは、フリルやリボンだけではない。

洋服を例に、

自分の抱えるものを取り除いて素の自分になると、自分という人間がはっきり見えてくる。

そのように解釈して、私はこの言葉を選びました。

 

オードリー・ヘップバーン77の言葉/私が好きな言葉/No66、77

【私が好きな言葉】No.66,77

No.66
私が有名であるのは嬉しいことです。そのおかげで役に立てるのですから。

No.77
愛は言葉だけではなく、行動することなのです。

こちらの言葉は、先日私が母と見た映画で聞いた言葉でもあります。

No.66 「私が有名であるのは嬉しいことです。そのおかげで役に立てるのですから。」


家庭に入り、仕事から遠ざかっていたオードリーが
友人に誘われ、ユニセフの支援をするようになりました。

飢えに苦しむ子供たちの惨状に心をいためたオードリーは、ユニセフの活動に寄り添います。

支援を取り付けるために、

引退して表舞台に出ないで生きて行こうと思っていたオードリーが、そうだ!自分には出来ることがあると気づき、行動しました。

テレビで

「オードリーヘップバーンです、、、子供たちを救いましょう、協力してください。」

と言って、何度もユニセフの活動を紹介し、寄付を募りました。

ユニセフは国連の予算から成り立っているのですが、常に資金不足でした。

お金がなければ飢えに苦しむ子どもを救えません。

ところが、オードリーが呼びかける度に多額の寄付金が集まりました。

貧しい子供たちを救うために、私の知名度を使いましょう。

オードリーは、
喜んで、考え方を変えたのでした。

ユニセフの活動で、貧しい国を視察旅行するオードリーは、ポロシャツとチノパン姿でした。

病気で動けなくなる直前まで、視察旅行を続けました。

亡くなった時のクローゼットには、10着のドレスしかなかった。

王女様のドレスがあんなにも似合った人。

晩年のオードリーはもう

フリルもリボンも必要ないと感じたんだなあ。。。

No.77 「愛は言葉だけではなく、行動することなのです。」

先日の映画「AUDREY」は華やかな映画女優の私生活だけではありませんでした。

引退してから、家庭に入り、家族の為に過ごしました。

その後、
亡くなる直前までユニセフの活動に自分を役立て、献身的な姿をみせてくれました。

オードリーがユニセフ大使だったことを知っている人は多いでしょう。

(私も知っていました)

しかし、あんなにも力強く寄り添ってくれたことは、あまり知られていません。

私も母も映画をみて、初めて知りました。

「言葉だけではなく、行動した人。」

それらを、関係者の証言からつないだドキュメンタリー映画でした。

ドキュメンタリー映画で見た、チノパンとポロシャツ姿のオードリー。

アン王女のドレスや、ジバンシーのスーツと同じくらいオードリー・ヘップバーンによく似合っていると思いました。

以上、
最後までお読みいただき
ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました